上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
左右の視力が、大幅に差がある状態を不同視と呼びます。がちゃ目と呼ばれる場合もあります。
片方の視力が正常であれば、大丈夫ではないかと思う方もいるかもしれません。
しかし、実際は視力の良い目ばかり使ってしまうため、目が疲れやすくなってしまいます。そのため、頭痛や肩こりの原因となってしまいます。
そして、視力が悪くて使わない方の目は、どんどん機能が低下し、幼児期の場合は弱視になってしまう可能性があります。
また片方の目だけ見ることで、物の距離感や立体感を掴むことができず、運動機能にまで影響を及ぼしてしまいます。
さて、不同視になった場合は、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
視力が悪い方の目を矯正するため、眼鏡やコンタクトレンズを付けたり、近視手術レーシックを行う場合があります。色々と調べてみて、一番あった方法を選択して下さい。
※先ほども書きましたが、幼児期の不同視を放っておくと弱視の原因になってしまいます。ただ、子供の場合だと、片方の視力が良いと気づかないことが多いです。
できるだけ早めに発見すれば、弱視を防ぐことができます。子供が、TVなどを視力が良い目の方向から見ることが多い場合、注意して下さい。